幡多中央消防組合 四万十消防署の移転整備事業について

【基本計画について】

■基本計画の策定経緯について  現庁舎は昭和59年4月に建設されて以降、約40年が経過し老朽化が著しく進行しているため、災害応急対策の拠点施設としての機能が十分に発揮されない状況にあります。また、現在、国が整備を進めている大方四万十道路のルート上に位置することからも、庁舎移転について早急な検討が必要となっています。このような課題を解決し、南海トラフ地震をはじめ台風や集中豪雨による大規模災害に対応するためには、これまで以上の防災力強化や危機管理体制の充実とあわせ、広域連携による消防基盤の強化に努めなければなりません。こうした背景から、この度、複雑・多様化する災害への対応や安全・安心なまちづくりを推進するための防災拠点として、新庁舎建設に向けた基本方針を定めるとともに、具体的な条件等を整理した基本計画を策定しました。

■建設候補地の抽出と選定について  建設候補地については、最終的に地権者との用地交渉が必須となりますが、本計画では、あらゆる可能性を踏まえ様々な視点で検討したい考えから、市有地、民有地に限らず一団の敷地として一定の面積を有する候補地を広く抽出し、その中から選定作業を行いました。なお、候補地の抽出においては全ての地権者に了解を得たものではありませんので、その点ご理解くださいますようお願いいたします。

■概算事業費について  概算事業費については、最新の見積額や他自治体の消防庁舎の事例を根拠として算定しています。なお、事例となった庁舎については施設建設時から現在までの建設物価上昇等を考慮しています。しかし、現段階で関係機関との施工区分が確定できていない部分を含め、今後の具体的な調査結果や価格変動等に伴い、概算事業費が増減する可能性があることからも、本計画ではあくまでも「おおよその目安」として捉え掲載しています。

 

基本計画書 1章(P1)ー3章(P13)    PDF 2.07MB

基本計画書 4章(P19)         PDF   7.70MB 

基本計画書 5章(P45)ー6章(P53)  PDF   4.11MB

基本計画書 7章(P75)ー巻末      PDF 7.52MB

 

【基本設計について】

■幡多中央消防組合では、庁舎移転に向けて示した「四万十消防署移転整備事業基本計画」に基づき、設計方針や配置計画、設備計画を取りまとめた「四万十消防署移転整備事業基本設計」を策定しました。

四万十消防署移転整備事業基本設計_概要版 PDF 3.81MB

 

高知県消防広域化基本構想(骨子案)の意見公募について(意見公募期間:令和6年11月29日から令和7年1月6日まで)

高知県消防広域化基本構想(骨子案)について、高知県から公表されました。このことについて県民の皆様のご意見をお聞きしたいため、意見公募を令和6年11月29日から令和7年1月6日まで実施します。多くのご意見の投稿をよろしくお願いします。

 

意見募集先   外部リンク(高知県ホームページ)

 

指定催しの告示(令和6年度一條大祭)

幡多中央消防組合火災予防条例第42条の2第1項の規定に基づき、次の催しを指定催しとして指定しましたので、同条第3項により告示します。

 

催しの開催場所 / 四万十市中村天神橋、中村一条通周辺市街地                                  催し名称 / 令和6年度一條大祭
催し主催者 / 一條大祭奉賛会
催し開催期間 / 令和6年11月22日(金)~令和6年11月24日(日)

●記載内容に関する問い合わせ先
幡多中央消防組合四万十消防署 本部予防係(予防第二係)
TEL 0880-34-5881

 

個人情報ファイル簿の公表について

個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号。以下「個人情報保護法」という。)第75条に基づき、個人情報ファイル簿を公表します。

個人情報ファイルとは、保有個人情報を含む情報の集合物であって、一定の事務の目的を達成するために特定の保有個人情報を検索できるように体系的に構成したものです。

個人情報ファイル簿とは、行政機関等が保有している個人情報ファイルについて、個人情報ファイルの名称、行政機関等の名称、個人情報ファイルの利用目的、記録項目等(個人情報保護法第74条第1項第1号から第7号まで、第9号及び第10号に掲げる事項その他政令で定める事項)を記載した帳簿をいいます。

【救急】個人情報ファイル簿

【普通救命講習修了証】個人情報ファイル簿

【防火対象物】個人情報ファイル簿

令和6年度幡多中央消防組合職員採用資格試験(試験案内)※受付は終了しました。

令和6年度幡多中央消防組合職員採用資格試験のご案内です。

①試験案内、②試験申込書をそれぞれダウンロードしてください。

試験申込書は体裁よく裏表両面印刷(短辺綴じ)して提出してください。

その他詳細につきましては試験案内をご覧ください。

令和6年度試験案内

令和6年度試験申込書