消防・救急豆知識

幡多中央消防組合Facebook
 
 
ホーム
 
消防・救急豆知識
 ■ 応急手当について
 老朽化消火器の取扱い
 住宅用火災報知器
 救急車の適正利用のお願い
 警防係の主な仕事

  応急手当について

 のどが詰まった時の手当
   傷病者が咳をすることが可能であれば、咳をできるだけ続けさせてください。咳は、異物の除去にもっとも効果的です。
その他の場合の方法を以下に紹介します。

  ■ 腹部突き上げ法(ハイムリック法)
   腕を後ろから抱えるように回します。
 片手で握りこぶしを作り、みぞおちのやや下方に当て、その上をもう一方の手で握り、すばやく手前上方に向かって圧迫するように押し上げます。
 反応がない人や妊婦、1歳未満の乳児には行わないで下さい。
腹部突き上げ法(
  ■ 背部叩打法
   ひざまずいて、傷病者を自分の方に向けて横向きにし、手のひらで肩甲骨の間を力強く連続して叩きます。
 傷病者の体位(立っている場合、座っている場合など)に関わらず実施します。
背部叩打法
  ■ 乳児の場合
   片腕に頭を低くしてうつぶせにさせ、手のひらで乳児の顔を支えながら、頭部が低くなるような姿勢にして突きだします。
 もう一方の手で背中の真ん中を叩きます。(背部叩打法)
 乳児に腹部突き上げ法(ハイムリック法)を行ってはいけません。
乳児の場合



 出血したときの手当
   一般に体内の血液の20%が急速に失われると出血性ショックという重篤な状態になり30%を失えば生命に危険を及ぼすといわれています。出血量が多いほど、止血手当てを迅速に行う必要があります。
出血時の止血法としては、出血部位を直接圧迫する直接圧迫止血法が基本です。

  ■ 直接圧迫止血法
   きれいなハンカチ、タオルなどを重ねて傷口に当て、その上を手で圧迫します。
 片手で圧迫しても止血しない時は、両手で体重を乗せながら圧迫止血します。
 止血の手当を行うときは、感染防止のため血液に直接触れないように、できるだけビニール袋などを使用します。
 出血を止めるために手足を細いひもや針金で縛ることは、神経や筋肉を損傷する場合がありますので行いません。



 骨折に対する手当
   身近なもの(雑誌、ダンボール、板など)を副木として利用し固定します。
 骨折が疑われるときも同様に手当します。
 副木は骨折部の上下の関節も固定できる長さのものを用意し、関節も動かないように固定します。

雑誌を利用した前腕部の固定 ダンボールを使用した下肢の固定
雑誌を利用した前腕部の固定 ダンボールを使用した下肢の固定



 熱傷(やけど)に対する手当
  できるだけ速く、水道水などの清潔な流水で十分に冷やすことが大切です。
靴下など衣類を着ている場合は、衣類ごと冷やします。
氷などを使って長時間冷やすと、冷えすぎてしまい、かえって悪化することがありますので注意してください。
広い範囲にやけどをした場合の冷却は、体全体が冷えてしまう可能性がありますので、冷却は10分以内にとどめます。



 熱中症に対する手当
  体の冷却はできるだけ速く行う必要があります。涼しい場所に移動したら、体から熱を奪うために、うちわや扇風機で風を当てることが一番効果的です。
風が当たるように衣服を脱がせて皮膚を露出し、あまり汗をかいていないようであれば、皮膚に水をかけて濡らしてから風を当ててください。このとき、氷水をかけるよりもぬるい水をかけてから風を当てるほうが効果的です。アイスパックなどが準備できれば首、脇の下、太ももの付け根などに当てると効果的です。
熱中症の傷病者は、発汗によって、脱水症状になっているので水分を十分に補うことが重要です。
汗により水だけでなく塩分も喪失しているので、水だけではなく、少量の塩を加えた水か、最初から塩分の含まれているスポーツドリンクを飲ませることが重要です。



 ショック状態のときの手当
  傷病者を水平に寝かせます。
頭にけががなければ、両足を30cmくらい高くします。
衣服をゆるめます。
毛布や衣服をかけて保温します。
ショックの症状は皮膚が青白く冷たい、冷汗、脈拍が弱く速い、呼吸が速く浅い等の症状が出ます。

   
 

<お問合せ> 幡多中央消防組合消防本部  〒787-0015 高知県四万十市右山750-1
電話番号 0880-34-5881(代)

Copyright HATACHUOH Firefighting AssociationAll Rights Reserved.